2021年10月投資報告
投資を始めてから長い物だと半年ちょっとぐらい経ちますが、
纏めるのをずっと面倒臭がってやっておりませんでした。
でもそうすると振り返ることも何もできない事に気が付いたので、
これから末日で締めて纏めて行けるように頑張ります。
投資
2021年10月31日現在
総資産 63,336円
元資産 58,598円
損益計 +1,738円
分散投資なので散らばってるとあんまり分かんなかったんですが、
気付いたら6万ぐらいあったんだなぁ……としみじみしてしまいました。
まとめたから分かった満足感ですね!
細かいのは下に続きます。
LINEスマート投資
こちらは来年5月の家賃更新用に使用。
コンスタントに益があり(あまり損にならず)、ワンコインから始められるのが楽。
週500円なので月換算2,000円~2,500円ですね。
私は現在週1,500円(月6,000円~7,500円)で貯めてますが、変更も楽です。
総資産 37,840円
元資産 36,500円
損益計 +1305円(差額35円は手数料分)

LINE証券
株が1株単位で買えるので有り難く重宝しています。
最近はお金が余らない(カツカツで生活している)ので出来てませんが……もうちょい頑張りたい。
自分で株を買うので、損になったら自分の責任ですね。
今は「楽天」「コニカミノルタ」「清水建設」「ZHD」の株を持ってますが、
「ZHD」のお陰で持ってるって感じ。
どれもしばらく保持しているとは思うけれど、そろそろ東宝も買いたいな……
私の株はお世話になってる会社に応援投資なので、初めから長期保有で考えてます。
総資産 8,904円
元資産 9,060円
損益計 -156円

楽天証券
総資産 10,081円
元資産 9,640円
損益計 +441円
ちなみに細かい内訳は以下のようになります。
「つみたてNISA」 総資産 4,099円 損益 +99円
「ポイント投資」 総資産 5,640円 損益 +342円
つみたてNISAはやっと3ヶ月目(最初2か月1,000円、先月2,000円に上げました)
基本はポイント投資。いま運用との併用をどうしていくか悩み中なので安定するまでもうちょいかかるかな~。
非課税のNISAにお金をかけたいんだけど、手取り18万にそんな余力はありません。

楽天ポイント運用
総資産 2,074Pt
元資産 1,963Pt
損益計 +111Pt
今の所ポイントが入ってくる15日に運用と投資に振り分けようと思ってます。
11月から上手く回るかどうかですね。

auPAYポイント運用
総資産 1,437Pt
元資産 1,435Pt
損益計 +2Pt
ほぼ無視してます。
損になってる事の方が多い。一応持ってるから投げ込んでる感じです。
中の人に頑張ってほしいですね。

貯金系
併せて地道な貯金もしております。
小銭貯金ですけどね。
元々オンリーなどのイベントに参加するオタクなので「100円玉」「500円玉」が出来ると貯めてます。
今回月の頭にいくら分あったかチェックしそびれたので、11月の報告で出来ればいい……かな。
同時並行で365日貯金ならぬ64日貯金をしております。
思いついたタイミングがそれだったので……301日捨ててますね笑
でも64日だと2080円にしかならないので倍の128日にしてます。
上手くいけば12月31日で8256円貯まる感じですね。貯まったら……どこかの投資に回します笑
それかタブレットを買う資金にしていきたいですね。
ONEレシート撮影
これは気まぐれなはした金稼ぎです。
朝ごはんとか昼ごはん忘れたときに使える分ぐらいになれば御の字~~~~

ふるさと納税
ついでに今年初めてやったふるさと納税の納税品も載せておきます。
今回得た教訓は「いっぺんにやらない(請求がえぐい)」「トイペが正解」ですね。
楽天のポイントを溜めているので楽天スーパーセールの時に頼みました。
静岡県富士宮市

ダンボールで納品されて来た時にあまりの嵩に笑いました。二袋くらいずつトイレに置くようにして、残りは廊下に並んでます。
廊下は狭くなりますが、トイペを買わなくて済むのは本当に、楽……!!!!!!
コロナ過の初めの方にトイペとかティッシュ系、品薄になったじゃないですか。
青森の友達から送って貰わないと入手できない状況もあった私にとって「家にある」のは一つ安心材料という気持ちもあります。
北海道東川町

私にとって、ですが米は昼ごはんのお弁当と時々夜に食べるかな~ぐらいなのでびっくりするぐらい減らない。
6月の終わりにお願いして7月には届いてたんですけども、前の米がなかなか食べきれずにこの間ようやく2キロの方を開けたところです。
10キロに手を付けられるのは……いつかな………
でも東川町ではないですが北海道出身の身としては北海道米を応援したい。
そして自然豊かな場所を守って欲しいなと思います。